[STUDY]未来の子どもたちに教えたいクリエイティブな学び_Vol.1

[STUDY]未来の子どもたちに教えたいクリエイティブな学び_Vol.1

未来の「学ぶ」をめぐる世界の先進的な教育方法や、ロボティクスやプログラミングなど次世代テクノロジーを学ぶ子ども教材/知育オモチャなどご紹介していきます。

加速度的に世界で進む、子ども教育分野、まずパパ・ママが勉強しなきゃ!?

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

Vol.1では

2歳~5歳の幼児を子育てされてるパパ/ママ向けに、まずは親が先進的な学びを知るためのきっかけになればな..という内容にしてみました。

“子育ての際の心構えが学べる” / “幼児向けテクノロジー” / “読み聞かせながら大人も学ぶ” を

No.001_イタリアの先進的な乳幼児・幼児教育機関「レッジョエミリア」の驚くべき学びの世界について。

No.002_MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが開発した5歳からプログラミングを遊びながら学べる「Scratch.Jr」について。

No.003_最後は”読み聞かせながら大人も学ぶ”ミヒャエルエンデ作の「モモ」について。

本業では、クリエイティブ系の会社を運営しているMarkoiの独自視点でご紹介します。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

edu1-1_64-38-1

「レッジョ・エミリア・アプローチ」とは、イタリア、レッジョ・エミリア市の幼児教育の場において40年程前から取組まれている教育で、

世界最高水準の教育として注目されているるアプローチと聞いています。

この書籍は2011年に青山のワタリウムミュージアムで行われた「驚くべき学びの世界展」に合わせて販売されていました。佐藤 学 (監修), ワタリウム美術館 (編集) アマゾンでもまだ売っていました(2016年3月現在)

 

edu1-1_64-38-2

大きな特徴の1つは様々なアートプロジェクトを通して子どもの可能性を最大限に引き出すようなアプローチだと思います。

 

 

edu1-1_64-38-6

特に映像資料を見ていてスゴいなーと思ったのは、一人でなにか作るというより、お友達皆で作り上げていく、文字通り「プロジェクト」を通して、幼い子どもたちが話し合い、提案し、実行し自ら考えているというのに驚きました。

 

 

edu1-1_64-38-5

それだけ聞くと「日本の幼稚園でもやってるよ」と思うかもしれませんが、

ここのスゴい事は先生が今日は「ネンドですよー」「クレヨンですよー」とか言わず「テーマは光です」とか「森に行って拾った物で楽器作る」とか…

そもそも「クレヨンが無いと絵がかけない」なんて誰が決めた、とばかりに色とりどりの落葉や木の実を近似色に小分けして作品をつくる。

 

edu1-1_64-38-7

自分の受けた印象では「常識を疑う」とか「権威自体を疑う」っていう、最近流行っている言葉で説明すると「リテラシー」を育む事にかなり繋がっていると思う。

本当に根底にある思想自体からクリエイティブだなー。。ここから未来のリーダーが生まれるかも!?そんな気さえします。

 

 

 

edu1-1_64-38-8

MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが開発した5歳からプログラミングを遊びながら学べる「Scratch.Jr」の紹介の前に、本屋さんで買えるテキストをご紹介、日経BP社から出版されている「5才からはじめる-すくすくプログラミング」がデザイン的に見やすくて気に入りました。

※自分がこのテキスト取組んだの2、3年前でそのころはあまりテキストブックが出てなかった。

 

edu1-1_64-38-9

基本5歳児でも読めるように、全てひらがなで表記。ただウチの子ども達は、こういう本は全く見向きもせず、ダイレクトにipadを触っています。

むしろナビゲート役の大人(親や先生)向けかもです。

 

 

edu1-1_64*38 10

APPストアで無料ダウンロードしたアプリ「Scratch Jr」を立ち上げ。。

 

edu1-1_64-38-11

最初はプログラミングというより、お絵描きを楽しむのがメインかも。

なんか5歳くらいだと赤ちゃんが好きで、赤ちゃんだらけのカオスなシーンを作成していました。。

 

edu1-1_64-38-15

仕方が無いので自分(親)が、触ってたのしめる絵本をブロック(プログラムになってる)を使い作ってみせる。

赤いマメみたいなキャラに長女の名前をつけて、キャラを触ると「行ってきまーす」と本人の声でしゃべってロケットに乗ると…

 

edu1-1_64-38-16

宇宙空間を旅した後月に着陸。 月では次女が待っていて本人の声で「おかえりー! ご飯できたよー」という。

みたいなのから、オリジナルゲームを作って触ってプログラムに必要な「条件分岐」やら「ループ」やらのルールを感覚的に身に付けれる。

プログラミングが必須科目となったこれからの子どもの事を考えると、中学生になっていきなり「関数宣言が..」とか「変数宣言が..」っていわれて??にならなくて済むかもしれないね。

 

とにかくプログラムの構文を視覚的な「ブロック」単位に置き換える事を発明したのがMITメディアラボが初めだったかわ知らないけど**、これ少なくとも非理数系の私には、かなり脳内革命がおきました。

**:ビジュアルプログラミングみたいな似たようなブロックを組んでプログラムするツールは他にもある。

 

 

edu1-1_64-38-17

No.003_最後は「読み聞かせしながら子どもも親も”大切な事”を学べる」一冊。ミヒャエルエンデ作の「モモ」のご紹介です。エンデに馴染みがない人も映画「ネバーエンディングストーリー」のもとになった本を書いた人と聞けば馴染みがうまれるかも。

 

edu1-1_64-38-18

とくに自分は岩波書店さんから販売されている「愛蔵版」をオススメしています。ハードケースに入った布ばりの本。特別な一冊にふさわしい佇まい。

 

edu1-1_64-38-21

ます。ハードケースに入った布ばりの本。特別な一冊にふさわしい佇まい。

「なんだ子ども向けのファンタジーね」と思うなかれ。

この本は現代社会に大しての警鐘(というと仰々しいけど)しているとしか思えない比喩的なお話なのです。

 

edu1-1_64-38-22

「灰色」と呼ばれるセールスマン達に、効率再優先にしたらすごい得になると「大切な人との時間」を貯金するようにそそのかされ、街のみんなが「忙しくて忙しくて」… 大人は誰も疑問に思わない。

子供のモモだけがその事に気が付き..

 

edu1-1_64-38-25

 

平易な文章で哲学的というか忘れがちな大切な事を教えてくれる一冊で大人のファンも多いそうですが、

私はとくに「人間はじぶんの時間をどうするかは、じぶんじしんできめなくてはならないのだよ。だから時間をぬすまれないように守ることだって、じぶんでやらなくてはいけない。」という一説を

なにかの記事で糸井重里さんが「いそがしい。いそがしい。と言っている時は、大体は”何かに” “つかわれている”時」と書いてあったのとセットで記憶に刻んでる気がします。

こどもの記憶の引出しにこの本を入れておいて、大人になった時、ふとしたきっかけでこの本の扉が開いてくれる事を信じて、読み聞かせしてみます。